
【テンプレ例文あり】インサイドセールスで成果を上げるメールの書き方
インサイドセールスで成果を上げるための、メール送付のメリットや作成ポイントを詳しく解説します。
メール送付するケース別に、メールの書き方やポイント、例文を紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

目次
インサイドセールス メールを送るメリット
インサイドセールスは、メールや電話(テレアポ)、オンラインによる接触により見込み顧客との関係性を構築する営業活動です。
中でもインサイドセールスで送るメールは、従来のセールス手法(フィールドセールス)よりも効率的に潜在顧客とのコミュニケーションを構築できる点が大きな魅力です。
インサイドセールスのメールを送るメリットは、主に以下の3つを実行しやすい点にあります。
- リードナーチャリング
- リードクオリフィケーション
- アップセル/クロスセル
それぞれ解説します。
リードナーチャリング
インサイドセールスで潜在的な見込み顧客(リード)との継続的な関係を維持を目的とした行動がリードナーチャリングです。
リードを獲得しても、コミュニケーションが取れていないことが原因で他の競合他社に流され、機会損失してしまうことが考えられます。
そうならないためにも、そのリードが購買に至るプロセスを支援するために戦略的なアプローチを行っていく必要があるのです。
リードクオリフィケーション
リードクオリフィケーションは、リードを資格や適格性に基づいてリード属性を見極めます。最も購買意欲の高いリードを抽出するプロセスです。
リードの中でも温度感の高い「ホットリード」を抽出することにより、営業にかける貴重な時間やリソースを有効的に活用しやすくなります。
アップセルとクロスセル
アップセルやクロスセルは既存の顧客に対して、製品やサービスへのアップグレード提案や関連サービスを提案して、顧客の売上単価を向上させる手法です。
やみくもに提案を行うと、顧客の温度感を下げてしまう原因となりかねません。そのため、関係性を維持しながらも顧客が興味を示しそうなサービスを適切なタイミングで提案することが重要といえます。
インサイドセールスのメール開封率を上げるコツ

皆さん経験があるかと思いますが、営業メールはよほど関心を引かなければ、開封すらされないのが現状です。
成約につなげるためには、まずメールを開封してもらえる工夫が必要です。
メール開封率を上げるコツ1
一斉ではなく、個別に意識を向ける
インサイドセールスで送るメールは、受信した相手に「個々でやりとりをしている」「自分にめがけて連絡をしてきているんだ」と意識してもらうことが重要です。
一斉送信のメールでは、受け取りの時点で迷惑メールフォルダに振り分けられるリスクや、複数当てのメールは自分に関係がないと認識されがちです。
- 送信元のメールアドレスは個人メールアドレスにする
個人名は一斉送信メールと思われる可能性が低く、読了率が上がります。
- 送る相手には「担当者」ではなく、個人名を記載して送る。
名前を入れることで、該当者がより「自身に関係のあること」と認識しやすくなります。
受信した相手に「1対1」でやりとりをしている、と意識してもらうようにしましょう。
メール開封率を上げるコツ2
何についてのメールかわかるように簡潔な件名にする
メーラーにもよりますが、メールを開く前に見える情報は以下の3項目です。
- 送信者(メールアドレス)
- 送信日時
- 件名
メールの件名は、広告でいえば「キャッチコピー」に当たります。
簡潔でありながらも一目で内容を理解でき、興味を引くような件名にすることが重要です。
メール開封率を上げるコツ3
PREP法を活用
メールの本文では、PREP法(結論・理由・具体例・結論)を活用することで、メッセージが明確に伝わりやすくなります。
結論から始め、その理由や具体例を交えながら徐々に説明し、最終的に再び結論を述べる構成が効果的です。
より、ポイントとして伝えたい部分では、以下のように箇条書きを織り交ぜると伝わりやすくなります。
例:【PREP法とは】
- 結論から伝える
- 次に理由を述べる
- イメージしやすい具体例を述べる
- 最後にもう一度結論を伝える
メール開封率を上げるコツ4
配信タイミングは火曜または水曜が狙い目
BtoBへの配信タイミングは、火曜または水曜が狙い目です。
月曜日は週明けでいろいろなメールが溜まり、自分が送ったメールも埋もれてしまいます。
木曜、金曜日になると週末のため忙しく、メールにゆっくり目を通せない状況の可能性があります。
ただ、開封・返信してもらいやすい曜日や時間帯は顧客によっても異なります。
顧客がリアクションしやすいのはいつなのか、これまでの送信データを分析して、効果的な曜日や時間を割り出すことが大切です。

インサイドセールスにおけるメールの基本

開封率アップのため、件名を簡潔にする重要性をお伝えしましたが、読了率を上げるためには本文やまとめにも気を配る必要があります。
インサイドセールスにおけるメールの基本1
件名(タイトル)のポイント
件名には以下のコツを取り入れてみましょう。
- 緊急性・限定性を訴求する
- 見込み顧客が求めるメリットを取り入れる
- 重要キーワードは15文字以内・全文30文字以内
- タイトルで本文の内容がわかるよう簡潔にキーワードを厳選する
インサイドセールスにおけるメールの基本2
導入文のコツ
導入文は本文に入る前の前置きです。本文に入る前に離脱することを防ぐため、件名同様、簡潔に記載することが重要です。
- 「1対1」を意識させる、自己紹介
- なぜメールを送ったのか(なぜ連絡先を知っているのか)
「相手のことを聞くにはまず自分から名乗る」とも言うように、自分がどこの誰で、どのような意図を持って、連絡をしたのかを伝えます。
「なぜメールを送ったのか」は、『どうしてこちらの連絡先を知っているのだろう』と不審感を和らげる手段として有効です。
インサイドセールスにおけるメールの基本3
本文のコツ
本文もあまり長文にはせず、2〜3つ程度の要点に留めます。
読み手を引き込むためにも、リード属性に合わせた有益な情報を盛り込むことが重要です。
- 要点は2〜3つ程度にする
- ベネフィットの根拠を示す
- 1文あたり20〜40文字で区切る
- 40〜120文字を目安に改行する
- 要点は箇条書きでまとめる
1通のメールで自社のメリットすべてを伝えることは不可能であるため、本文も簡潔に納めることを心がけましょう。
インサイドセールスにおけるメールの基本4
まとめ(リアクション提起)のコツ
メール本文のまとめには、見込み顧客に起こしてほしいアクションを促して締めましょう。
- 事実に基づいたリスクを説明する
- リアクションが取りやすいコンテンツや文章を盛り込む
過剰にリスクをあおるのはよくありませんが、今よりも成果が上がるベネフィットを示すのは効果的です。
メールの種類によっては、アンケートURLや日程調整用のURLといったコンテンツを入れることも有効です。
フォームに飛んでもらうことで、「メールの返信をする」というやりとりの面倒さを省くことができ、受け手にとってはこれだけでリアクションを取りやすくなります。
インサイドセールスで送るメール例文
メール送付によって商談まで持ち込み、成約につなげることは大切ですが、1件1件のメールに時間をかけていては利益率が低くなります。
状況に応じたテンプレート文面を用意しておけば、メールにかかる時間を短縮でき、効率化を図れます。
資料請求のお礼メール例文
件名: 資料のご請求ありがとうございます
本文:
〇〇株式会社
△△部
◇◇様
株式会社■■の♦️♦️と申します。
先日は、弊社製品「(製品名)」の資料をご請求いただき、誠にありがとうございます。
ご希望の資料をメールにて送付させていただきました。
この「(製品名)」の製品の概要は~~でございます。
特徴は、~~にあり、御社の〜〜を徹底サポートできるサービスとなっております。
製品紹介の動画もご用意しておりますので、
お時間のあるときにご覧いただけますと幸いです。
[URL]
ご不明な点やご質問がございましたら、本メールにご返信をお願いいたします。
詳細についてご案内させていただきます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
—–
署名
初回アポイント例文
件名:「(製品名)」導入のご提案
本文:
〇〇株式会社
△△部
◇◇様
突然のご連絡失礼いたします。
株式会社■■の♦️♦️と申します。
この度、貴社ホームページを拝見し、貴社の事業において弊社のサービスがお役に立てるのではないかと思い、ご連絡いたしました。
弊社では、〜〜業界のお客さまを中心に提供サービスを導入いただいており、これまでにま〜〜件の導入事例とROASを最大〜%改善した実績がございます。
具体的には以下のようなサービスが提供可能です。
・〜〜
・〜〜
・〜〜
もしご興味がおありでしたら、まずは貴社の課題についてお伺いしたく存じます。
下記の日程でご都合いかがでしょうか。
———————————
■候補日程
12月20日(水)10:00〜17:00
12月21日(木)10:00〜14:00
12月22日(金)14:00〜18:00
———————————-
上記以外の日程でも調整可能ですので、遠慮なくお申し付けください。
お伺いの時間は、1時間程度いただけると幸いです。
貴社の課題解決に向けて最大限にお力添えしたいと存じます。
ご多忙のところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。
—–
署名
満足度調査例文
満足度調査がアンケートの場合は、宛名を「お客様各位」とし、一斉送信でも問題ありません。
顧客側としても複数の意見を取り入れようとしていることは安心感につながるためです。
ーーーーー
件名:〇〇に関するアンケート回答で〇〇プレゼント!
本文:
〇〇株式会社
△△部
◇◇様
平素より弊社「(製品名)」をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。
弊社では、お客様が弊社サービスに対して、どのような感想やご意見を持っているかをお伺いするため、アンケート調査を実施しております。
今後のサービス向上に役立てて参りますので、ぜひご理解とご協力のほどお願い申し上げます。
※所要時間は◯分程度です。
▼アンケートは、下記のURLよりご回答ください▼
◯◯年◯月◯日23時59分まで
[URL]
なお、ご回答いただいた方には謝礼として〜〜を進呈いたします。
詳細は下記アンケートURLをご覧ください。
[URL]
お客様のご意見は弊社のプライバシー・ポリシーに従って取り扱われ、第三者に提供することはありません。
不明点やご質問は、下記アドレスまでご連絡くださいませ。
■お問い合わせ窓口
・〇〇カスタマーサポート:
・電話番号:0120-00-00
・メールアドレス:〜〜@〜〜.co.jp

インサイドセールスのメールで成功するポイント

インサイドセールスメールで成果を上げるためには以下の2つがポイントです。
- KPI・KGIを設定する
- MAツールの活用を検討する
KPI・KGIを設定する
インサイドセールスは顧客との関係性構築が目的のため、「メールを送る」「商談に持ち込む」ことがゴールではありません。
インサイドセールスメールの効果を上げるためには、達成したいKPIやKGIを具体的に決めておくことが大切です。
KPIとKGIを設定することで、キャンペーンの進捗や成果を定量的に評価できます。
- メールの開封率
- クリック率
- お問い合わせフォームの送信率
良いKPIとKGIを設定し継続的なPDCAサイクルを回すことで、課題や成功要因を把握できるようになるのです。
MAツールの活用を検討する
MA(マーケティングオートメーション)はリードに対するマーケティング施策を、リスト管理・自動化・効率化するツールのことです。
リードの行動や興味を自動分析し、それに基づいてタイミングの良いメールを送信できるため、成果につながりやすく効率的です。
また、A/Bテストや分析機能を提供してくれるため、実験的なアプローチを取りながら効果的な戦略を模索しやすくなります。
インサイドセールスならAshigaru
成果を上げるインサイドセールス メールを生み出すには、経験や実績などの分析も必要です。
ASHIGARUは、エンタープライズ企業からスタートアップまで、幅広く豊富な実績を持つ「ビジネス・プロセス・アウトソーシング」サービスです。
- 知見が溜めきれていない
- 分析する時間がない
インサイドセールス メールで新規開拓したい、ノウハウ不足などでお困りの際は、お気軽にお問い合わせください。