Blog

  1. HOME
  2. ブログ
  3. Column
  4. インサイドセールスとは?導入メリットと実践ステップを詳しく紹介!

インサイドセールスとは?導入メリットと実践ステップを詳しく紹介!

インサイドセールスとは、営業をオンラインや電話などの非対面チャネルで完結させる手法で、近年大きく変化している営業活動のなかで特に注目されています。
従来の訪問型営業(フィールドセールス)とは異なり、非対面で顧客と接点を持ちながら効率的に商談化を目指すスタイルが特徴です。

本記事では、インサイドセールスの基礎知識から導入方法、具体的な運用ステップ、成果を上げるポイントまで、詳しく解説します。

インサイドセールスとは?

インサイドセールスとは、訪問などの直接的な対面営業とは異なり、効率的かつ継続的に顧客と関係を構築していくスタイルで、特にBtoB領域で導入が進んでいます。

フィールドセールス(外勤営業)との違い

インサイドセールスは主に内勤で、架電・メール配信・ウェビナー・ホワイトペーパー配信などを活用し、見込み客への情報提供やナーチャリング(育成)を行います。
ターゲットごとに適切なアプローチを行い、リードの確度を高めて営業工程に引き渡すのが役割です。

一方、フィールドセールスは顧客と対面で商談し、クロージングから受注・成約までを担います。
両者は分業体制をとり、顧客の状況に応じて柔軟に連携しています。

テレアポとの違い

インサイドセールスは、単なるアポイント獲得を目指すテレアポとは異なり、見込み客との関係構築や情報提供を通じて商談化を目指すプロセス型の営業です。
テレアポが「量」を重視するのに対し、インサイドセールスは「質」を重視し、リードの育成やデータ活用を行いながら、次の営業ステップへとつなげていきます。

インサイドセールスが注目を集める理由

近年インサイドセールスが急速に広がっている背景には、DXの加速による営業手法の多様化と、限られた営業リソースを効率的に活用する必要性が企業の中で高まったことがあげられます。
メールやウェビナー、アウトバウンドコールなど多様なチャネルを活用し、柔軟かつ効率的な営業体制が求められるなか、インサイドセールスは重要な役割を担います。

また、展示会やWEBサイト、セミナーなどで得たリード情報を可視化・スコアリングし、優先順位をつけて適切なタイミングでアプローチすることが成果につながります。
さらに、ナーチャリングによる関係性の醸成やホットリードの育成、KPI・KGI管理によるプロセスの可視化も可能です。
新規開拓だけでなく、既存顧客へのアプローチやカスタマーサクセス強化の一環としても、インサイドセールスの重要性は今後ますます高まっています。

インサイドセールスの主な業務内容

インサイドセールスの業務は、単なる内勤営業やテレアポではありません。マーケティング施策で獲得したリードに対して、適切なタイミングで能動的にアプローチし、見込み客を商談・成約につなげていく重要な役割を担います。

以下がインサイドセールスの主な業務内容です。

  • リードへのアプローチ
  • 見込み客へのナーチャリング
  • 顧客情報の収集とヒアリング

一つずつ解説します。

リードへのアプローチ

インサイドセールスの基本は「リードへの初期アプローチ」です。代表的なのは電話での架電によるアウトバウンド施策です。
ターゲットに基づいて、反響営業を専門とするSDR(Sales Development Represenrative)や、新規開拓に特化したBDR(Business Development Representative)が、展示会名刺やWEBセミナー参加者、ホワイトペーパーDL者などに対し、能動的にアポイント創出を目指します。

また、メール配信やSNSでの情報提供、ウェビナー案内、WEB会議システムを使ったオンラインヒアリングなど、チャネルは多様です。
インサイドセールス担当はリードの反応や行動履歴をSFA(営業支援システム)・CRM(顧客管理システム)などのツールを用いて可視化し、最適なタイミングで適切な手法を選びます。
従来のテレアポとは異なり、「いかに有望なリードと接点を持てるか」が成果を左右します。

見込み客のナーチャリング

リードのなかにはすぐに商談化できない「潜在層」も多く存在します。そこで重要になるのが「リードナーチャリング」です。
ナーチャリングとは、ターゲットリードに対して継続的に情報提供を行い、購買意欲や関心度を高める活動のことです。

例えば、定期的なメール配信やセミナー・ウェビナー招待、最新事例紹介の送付などが一般的な施策です。
顧客情報をもとに、どのリードがどの施策に反応したかを可視化し、スコアリングで確度の高いリードを引き出します。

顧客情報の収集とヒアリング

インサイドセールスの重要業務の一つが、リードとの初期接触で「どれだけ有益な顧客情報を収集できるか」です。
ヒアリングではBANT条件(予算・決裁者・ニーズ・導入時期)を主軸に、顧客の課題や購買プロセス、検討状況などを引き出します。

これらの情報は、SFAやCRMで蓄積・共有され、営業部門全体の情報共有・連携に役立ちます。属人的な営業に頼らず、誰でも一定の精度でナーチャリングやアポイント創出ができるよう、トークスクリプトやシナリオ設計、レポート運用も重要です。

こうした情報収集を丁寧に行うことで、フィールドセールスへ引き継いだ際の商談成約率の向上が期待できます。

インサイドセールス導入のメリット

2025年現在も多くの企業がインサイドセールスの導入を進めています。
従来の外勤営業だけでは対応が難しかった、リードごとの確度管理やアプローチ手法の多様化、営業情報の社内共有などに対して、インサイドセールスが新たな手法として注目されています。

ここでは、インサイドセールスを導入することで期待できるメリットを3つ紹介します。

商談数の最大化

インサイドセールスの最大の強みは「商談機会の創出数を増やせること」です。
アウトバウンド施策による新規開拓、インバウンド反響へのスピーディーな対応、展示会名刺やセミナー参加者への架電など、幅広いリードソースに対して能動的にアプローチできます。

スコアリングやBANT情報をもとに、確度の高いホットリードを引き出し、フィールドセールスにトスアップ(引き渡す)ことで、無駄な訪問を減らし、商談化率・成約率を高められます。
KPIとしては「アポイント数」「MQL数(購入意欲の高い見込み顧客の数)」「SQL化率(商談化もしくは受注見込みのある状態に繋がった割合)」などがよく設定されます。
これらの指標をもとに、アプローチ件数や商談化率の変化を社内で継続的にモニタリングし、営業活動全体の改善につなげていく運用が行われています。

営業コストの削減

従来の外勤営業では訪問に多くの時間とコストがかかっていましたが、インサイドセールスの導入で事前ヒアリングや確度判断を内勤で完結させ、非効率な商談を減らすことができます。
また、SFAやCRMで顧客情報を可視化・共有することで効率的な営業リソースが可能になります。

外勤担当は受注確度の高い案件に集中でき、テレアポやナーチャリングなど初期接点は専任が担うことによって、属人性を減らし生産性を高めます。

営業プロセスの効率化

インサイドセールスは営業プロセス全体の可視化、標準化、整備を担います。リードの反応やナーチャリング履歴、アプローチ内容や顧客ニーズなどの行動データを蓄積し、営業部門全体でリアルタイムに情報共有できるのが強みです。

これにより、トスアップの精度が高まり、フィールドセールスのクロージング成功率も向上します。
また、セグメントごとのシナリオ設計やレポート分析による施策改善も進み、属人的な営業から、データドリブンな再現性のある営業活動へ転換が図れます。

さらに、カスタマーサクセスやマーケティング部門と連携し、中長期的な売上拡大戦略の基盤としても活用されています。

インサイドセールスの導入ステップ

効果的な営業体制の構築には、段階的な導入と社内の連携が不可欠です。
インサイドセールスを成功に導くステップは以下の4つです。

  1. 目標設定と役割設計
  2. ツール・体制づくり
  3. スクリプトとリスト整備
  4. 実行と改善

一つずつ詳しく解説します。

STEP1:目標設定と役割設計

インサイドセールスの導入には、まずKPI・KGIを定め、営業部門内の役割を明確にすることが重要です。
特にSDRやBDRなどの役割を設け、分業体制を整えることで、テレアポやナーチャリング、アポイント創出といった業務の最適化が図れます。
社内連携と明確な役割分担が、フィールドセールスとのシームレスな引継ぎと受注の最大化につながります。

STEP2:ツール・体制づくり

CRMやSFAに加えて、MA(マーケティングオートメーション)ツールなどを導入することで、顧客情報の蓄積・分析が可能となり、活動の可視化と営業プロセスの標準化が実現できます。
これらは、反響型とアウトバウンド型の両方でアプローチの精度を高め、成果を生む体制を構築します。
結果として、ホットリードの発掘やアポイントの質の向上も見込めます。

STEP3:スクリプトとリスト整備

営業トークやアプローチシナリオの整備は、顧客のニーズに合った提案を行うために欠かせません。展示会やセミナーで得た名刺情報を活用し、セグメントごとに適切な架電や情報提供を実施します。
ヒアリング力と信頼関係の構築を通じて、トスアップからの成約率向上を目指します。

STEP4:実行と改善

導入後は、ロールプレイやコールビューを重ねて現場力を強化し、AIスコアリングやデータ分析で見込み客の精度を上げていきます。MQLの質を上げ、タイムリーにフィールドセールスへ渡すことで売り上げ拡大に直結します。
ウェビナーやホワイトペーパーの配信といったマーケティング施策とも統合し、継続的な顧客育成へとつなげます。

インサイドセールス成功のポイントと注意点

インサイドセールスは、単独で成果を出せる部門ではありません。
近年、多くの企業でインサイドセールスが注目される一方、導入後に期待した成果が出ないケースもあります。

成功に向けたポイントと運用時の注意点を紹介します。

マーケティング部門・フィールドセールスとの連携強化

インサイドセールスは、内勤でリードの育成やアポイント創出を担い、獲得はマーケティング、クロージングはフィールドセールスが担当します。
この分業体制を機能させるには部門間の情報共有が重要で、SFAやCRMを活用したリード情報の可視化と引継ぎが不可欠です。
マーケティングからのリード情報や過去の反響履歴をもとに、最適なアプローチを実施し、育成が進んだ有望リードを商談部門に引き継ぐ流れが重要です。

顧客理解を深めるヒアリングの強化

インサイドセールスが成約につながる商談を創出するには、初期段階でのヒアリングが重要です。単なるテレアポではなく、BANT情報や購買意欲を把握し、「現状の課題」や「潜在ニーズ」などを短時間で引き出すスキルが求められます。
スコアリングや反響履歴を活用した精度の高いアプローチにより、確度の高い案件を見極め、MQLからSQLへの転換率向上を図ることが重要です。

継続的な教育・トレーニング体制を構築する

インサイドセールスは決まった業務に留まらず、成果最大化のため常にスキルを高める必要があります。
特にトークの品質やシナリオ設計、リードの確度判断は定期的な教育で向上させます。

社内で成功・失注事例や反応傾向を共有し、ノウハウの標準化を進めることが生産性向上につながります。
また、KPI達成に向けた施策立案やリソースの見直し、担当者間の情報共有体制の整備も欠かせません。

インサイドセールスの成功のために「外部の力」に頼るという選択肢

インサイドセールスを効果的に機能させるには、戦略設計やツールの活用、継続的な改善など、さまざまな視点からの取り組みが必要です。
自社内でのリソース確保やノウハウ蓄積が難しい場合は、外部のスペシャリストに実務を任せるという選択肢もあります。

ASHIGARU(アシガル)は、リード対応からナーチャリング、アポイント創出にいたるまでを一貫して支援し、現場に沿った成果を生み出します。

インサイドセールスの体制構築や運用強化をご検討の際は、ぜひご相談ください。

関連記事

資料請求・お問い合わせはこちら