Blog

  1. HOME
  2. ブログ
  3. Column
  4. インサイドセールスとカスタマーサクセスの連携が企業成長を加速させる理由
インサイドセールスとカスタマーサクセスの密接な連携は、新規顧客獲得から既存顧客のltv最大化まで、企業成長を加速させる不可欠な戦略である。顧客中心のビジネスモデルにおいて、顧客満足度向上と解約率低減を通じた競争優位性確立に貢献する

インサイドセールスとカスタマーサクセスの連携が企業成長を加速させる理由

インサイドセールスは見込み客育成を、カスタマーサクセスは顧客の成功支援を通じた顧客生涯価値(LTV)最大化を担い、両者は事業成長を加速させる不可欠な存在です。
現代のビジネス環境において、これら二つの機能は単独では限界があり、密接な連携によってこそ真の価値を発揮します。

デジタル化が進む中、顧客との接点は多様化し、顧客の期待値も高まっています。
このような状況下で、新規顧客獲得から既存顧客の成功支援まで一貫したアプローチを実現することが、企業の競争優位性確立において極めて重要となっています。

顧客中心主義の時代におけるインサイドセールスとカスタマーサクセスの重要性

現代のビジネス環境は、従来の「売り切り」モデルから「顧客とともに成長する」モデルへと根本的に変化しています。

この変化の背景には、サブスクリプション型ビジネスモデルの台頭、顧客体験の重要性の高まり、そしてデータ分析による意思決定の普及があります。

特にSaaSをはじめとするサブスクリプション型ビジネスモデルの普及により、企業が持続的な成長を遂げるためには、単なる新規顧客獲得にとどまらず、既存顧客との長期的な関係構築とLTV最大化が不可欠となりました。
顧客は製品やサービスを「購入」するのではなく「利用し続ける」ことに価値を見出すため、企業は継続的に顧客に価値を提供し続ける責任を負います。

このような環境下において、顧客獲得の前半フェーズを効率化する「インサイドセールス」と、顧客の成功を能動的に支援し、顧客維持・育成を担う「カスタマーサクセス」は、企業の成長戦略において両輪となる重要な機能として位置づけられています。

インサイドセールスは非対面での効率的な営業活動を通じて見込み客の獲得から育成、商談創出までを担い、営業プロセス全体の生産性を向上させます。
一方、カスタマーサクセスは顧客が製品やサービスを最大限に活用できるよう伴走することで、顧客満足度を高め、解約率の低減、さらにはアップセル・クロスセルへとつなげ、LTVを最大化します。

インサイドセールスとカスタマーサクセスの定義と役割

インサイドセールスは非対面での効率的な営業活動を通じ、リード獲得、リードナーチャリング、商談創出を担う。カスタマーサクセスは顧客の成功支援を能動的に行い、顧客維持、アップセル・クロスセル、ltv向上に貢献する。両者の役割は異なるが、データ蓄積と可視化により効率化と成果向上を実現

両部門の具体的な定義と役割、そしてどのような相乗効果が期待できるのかを詳しく解説します。

インサイドセールスの定義と現代ビジネスにおけるメリット

インサイドセールスとは、顧客と直接対面することなく、架電、メール、WEB会議システム、チャットなどの非対面チャネルを活用して営業活動を行う手法です。
従来の訪問型営業(フィールドセールス)が中心であった時代とは異なり、デジタル技術の進化と情報収集の多様化にともない、その重要性が急速に高まっています。

インサイドセールスの主な役割は多岐にわたります。

まず、マーケティング部門が獲得したリードに対してアプローチし、購買意欲やニーズの有無、確度を確認するリード獲得と選別があります。
次に、まだ購買意欲が低いリードに対して、定期的な情報提供やヒアリングを通じて関係性を構築し、購買意欲を高めるリードナーチャリングを行います。
さらに、購買意欲が高まったリードに対してフィールドセールスやオンラインでの詳細な商談のアポイントを設定するアポイント獲得も担当します。

インサイドセールスを導入するメリットは極めて多面的です。
まず、移動にかかる時間や交通費などのコストを大幅に削減できるため、営業活動の効率化が飛躍的に向上します。
また、地理的な制約がなくなるため、全国、あるいは世界中のターゲット顧客にアプローチできる範囲が大幅に拡大します。
さらに重要なのは、顧客とのやり取りがデジタルデータとして蓄積されるため、営業活動の可視化が進み、データに基づいた戦略立案や改善が可能になることです。

これにより、個々の営業担当者のスキルに依存しがちだった従来の営業手法から脱却し、組織全体として営業力の底上げを図ることができます。

カスタマーサクセスの定義と顧客ロイヤルティ向上への貢献

カスタマーサクセスとは、顧客が製品やサービスを最大限に活用し、期待する成果(成功体験)を達成できるよう、企業が能動的かつ継続的に支援する活動全般を指します。
単に顧客からの問い合わせに対応する「カスタマーサポート」とは根本的に異なり、顧客の課題を先回りして解決し、顧客満足度を高めることで、結果的に自社のLTVを最大化することを目的としています。

カスタマーサクセスの具体的な役割は、顧客のライフサイクル全体にわたって展開されます。

まず、契約後の顧客に対する製品やサービスの初期設定、使い方、活用方法などを手厚くサポートするオンボーディングがあります。
次に、顧客が製品やサービスを深く理解し、継続的に活用できるよう、定期的なヒアリングや情報発信、フォローアップなどを通じて支援するアダプション(活用促進)を行います。
さらに重要なのは、顧客の利用状況や満足度を数値化したヘルススコア管理です。これにより解約リスクの高い顧客を早期に発見し、プロアクティブなアプローチを実施できます。
また、顧客の利用状況やニーズを把握し、より上位のプランや関連製品・サービスの提案を通じて顧客単価の向上を図るアップセル・クロスセル提案も重要な役割です。

連携を成功させるための具体的なステップ

インサイドセールスとカスタマーサクセスの連携成功には、明確な役割分担と共通認識の醸成が不可欠。crmやsfaを活用した顧客情報のスムーズな引き継ぎプロセスを構築し、顧客の課題、ニーズ、購買意欲といった詳細な情報を共有。さらに、ltv向上や定着率などの共通kpiを設定し、部門間の協力を促進し、顧客の成功を軸とした戦略的な営業活動と育成を実現

理論的な連携の重要性を理解した上で、実際に両部門の連携を実効性のあるものにするための具体的なアプローチと実践的なステップを、詳しく解説します。

明確な役割分担と共通認識の醸成

連携を成功させるための第一歩は、両部門のそれぞれの役割と責任範囲を明確に定義し、組織全体で共有することです。
誰がどのフェーズで顧客と接し、どのような顧客情報を引き継ぐのか、そして各段階での成功指標は何かを具体的に定めることで、顧客対応の重複や漏れを防ぎます。

また、両部門のメンバーが互いの業務内容や目的を深く理解し、顧客の成功という共通の目標に向かっているという意識を醸成するための取り組みも重要です。

定期的な相互研修や合同でのケーススタディなどを通じて、お互いの業務の難しさや重要性を理解し合うことで、部門間の壁を取り払い、協力的な関係を構築できます。

スムーズな顧客情報の引き継ぎプロセスの構築

インサイドセールスからカスタマーサクセスへの顧客引き継ぎは、連携の成否を分ける最も重要なポイントの一つです。
引き継ぎの際には、顧客の基本情報はもちろん、導入前の課題とニーズ、商談履歴、契約内容が確実に共有される仕組みを構築する必要があります。

これらの情報を一元的に管理・共有するために、CRM(顧客関係管理システム)やSFA(営業支援システム)、カスタマーサクセスツールの導入と適切な運用が不可欠です。
さらに重要なのは、単なるデータの引き継ぎではなく、顧客の「文脈」も含めた包括的な情報共有です。

顧客が特に重視している価値観、過去に抱いていた懸念、導入に至った決定的な要因なども併せて共有することで、カスタマーサクセス担当者は顧客との最初の接触から、深い理解に基づいた支援を開始できます。

共通の目標設定とKPIの導入

インサイドセールスとカスタマーサクセスが、それぞれ独立したKPI(重要業績評価指標)を持つことは自然ですが、両部門が顧客の成功を軸とした共通の目標や連携を促進するKPIを設定することも極めて有効です。
例えば、「顧客のオンボーディング完了率」「初回利用後の定着率」「新規契約から6ヵ月後の利用継続率」「アップセル・クロスセルによるLTV向上率」などを共通の指標とすることで、部門間の協力意識が高まります。

これにより、インサイドセールスは単に新規契約を獲得するだけでなく、その後の顧客の成功までを見据えた質の高いリード獲得と適切な期待値設定を行うようになります。
一方、カスタマーサクセスも、インサイドセールスが設定した顧客の期待を超える価値提供を意識し、より戦略的なアプローチを取るようになります。

連携の成功事例と効果

saas企業では、インサイドセールスとカスタマーサクセスの連携強化により顧客情報共有を改善し、解約率を半減させltvを大幅に向上させた成功事例がある。btobサービス企業では、顧客の潜在ニーズを共有することでアップセル・クロスセルによる売上増加と顧客満足度向上を達成

実際の企業における成功事例を通じて連携の効果を具体的に示し、理論を実践に落とし込んだ際の成果について詳しく解説します。

SaaS企業における劇的な改善事例

ある中堅SaaS企業では、新規顧客獲得は順調だったものの、契約後の解約率(チャーンレート)が業界平均を大幅に上回るという深刻な課題を抱えていました。
詳細な原因分析を行った結果、インサイドセールスが顧客の真の課題を十分に深掘りできておらず、また、カスタマーサクセスへの情報共有も断片的で不十分だったため、顧客が期待する価値を適切に提供できていないことが判明しました。

この課題を解決するため、同社は包括的な連携強化策を実施しました。
まず、インサイドセールスが商談時に顧客の具体的な課題や目標、成功指標を詳細にヒアリングし、その情報をCRMに構造化して記録するルールを策定しました。
さらに、カスタマーサクセスへの引き継ぎ時には、CRMの情報をもとにした詳細な引き継ぎミーティングを義務付け、顧客の「成功イメージ」を明確に共有するプロセスを確立しました。

この連携強化の成果は劇的でした。チャーンレートは実施前の半分以下にまで低下し、同時に顧客満足度も大幅に向上しました。
顧客の成功体験が増加したことで、アップセル・クロスセルの機会も増え、顧客単価も向上。
結果として、LTVが従来の1.8倍にまで改善され、企業全体の収益性が大幅に向上しました。

BtoBサービス企業におけるアップセル最大化事例

BtoB向けのマーケティングサービスを提供する企業では、既存顧客へのアップセル・クロスセルが思うように進まないという課題がありました。
インサイドセールスは新規顧客獲得に注力し、カスタマーサクセスは顧客の定着支援が主な役割となっており、両部門間での戦略的な情報共有が限定的でした。

この企業は、カスタマーサクセスが顧客との定期的な接点のなかで発見した顧客の事業成長や新たな課題を、インサイドセールスに「ホットリード」として効果的に共有する仕組みを構築しました。

具体的には、カスタマーサクセスがCRMに顧客の「潜在ニーズ」「事業拡大の兆候」「新たな課題」を詳細に記録し、インサイドセールス担当者がリアルタイムでそれを確認できるシステムを導入しました。

インサイドセールスは、この貴重な情報をもとに、顧客の事業成長段階や新たなニーズに最適化された上位サービスや関連ソリューションを提案するアプローチを開始しました。
顧客の現状と課題を深く理解したうえでの提案だったため、提案の受注率が大幅に向上し、アップセル・クロスセルによる売上が前年比で35%増加しました。

顧客中心のビジネスを推進する両輪としての重要性

現代のビジネス環境において、新規顧客獲得の効率化を担うインサイドセールスと、既存顧客の成功を支援しLTVを最大化するカスタマーサクセスは、企業の持続的な成長を実現するための不可欠な両輪です。

両部門が密接に連携し、顧客情報をシームレスに情報共有することで、顧客は製品・サービス導入前から導入後まで一貫した高品質な体験を享受できます。
これにより、顧客満足度が向上し、解約率の低下、アップセル・クロスセルの促進、ひいては企業全体の収益性向上へとつながります。

特にサブスクリプション型ビジネスが主流となる中、この連携は競争優位性を確立するための必須の戦略となっています。

成功事例から明らかなように、適切な連携体制を構築した企業は、チャーンレートの大幅な改善、LTV(顧客生涯価値)の向上、アップセル・クロスセル機会の最大化など、具体的で測定可能な成果を実現しています。

貴社がもし、新規顧客獲得と既存顧客維持のバランスに課題を感じているのであれば、今こそインサイドセールスとカスタマーサクセスの導入、または既存体制の連携強化を検討する絶好の機会です。

インサイドセールスやカスタマーサクセスの導入・運用について詳しく知りたい企業様は、ぜひASHIGARUへご相談ください。
営業効率化とカスタマーサクセスのプロが、豊富な実績と専門知識をもとに、貴社の顧客中心ビジネスモデルへの転換を全面的に支援します。

よくある質問

インサイドセールス、カスタマーサクセスについてよくある質問をまとめました

インサイドセールスの主な役割は何ですか?

非対面チャネルを通じて見込み客の獲得から育成、商談創出までを効率的に行い、新規顧客獲得の前半フェーズを担います。

カスタマーサクセスの主な役割は何ですか?

顧客が製品やサービスを最大限に活用し、成功体験を達成できるよう能動的に支援し、顧客維持と顧客生涯価値(LTV)の最大化を担います。

なぜ現代ビジネスにおいて、インサイドセールスとカスタマーサクセスの連携が重要視されるのですか?

サブスクリプション型ビジネスモデルの普及や顧客体験の重要性向上により、新規顧客獲得から既存顧客の成功支援まで一貫したアプローチが必要だからです。

カスタマーサクセスとカスタマーサポートの根本的な違いは何ですか?

カスタマーサポートが顧客からの問い合わせに受動的に対応するのに対し、カスタマーサクセスは顧客の課題を先回りして解決し、能動的に成功を支援します。

インサイドセールスがカスタマーサクセスに引き継ぐべき重要な情報は何ですか?

顧客の基本情報、導入前の課題とニーズ、商談履歴、契約内容、そして顧客が重視している価値観や成功イメージなどです。

インサイドセールスとカスタマーサクセスの連携を成功させるための具体的なステップは何ですか?

明確な役割分担と共通認識の醸成、スムーズな顧客情報の引き継ぎプロセスの構築、共通の目標設定とKPIの導入が挙げられます。

この連携により企業が得られる主な成果は何ですか?

顧客満足度の向上、解約率の低下、アップセル・クロスセルの促進、顧客生涯価値(LTV)の向上、そして企業全体の収益性向上です。

連携を促進するために活用されるテクノロジーやツールは何ですか?

CRM(顧客関係管理システム)やSFA(営業支援システム)、カスタマーサクセスツールなどが顧客情報の一元管理と共有に不可欠です。

インサイドセールスとカスタマーサクセスが共通で設定できるKPIの例は何ですか?

顧客のオンボーディング完了率、初回利用後の定着率、新規契約から6ヵ月後の利用継続率、アップセル・クロスセルによるLTV向上率などです。

「ハイブリッドセールス」とは、何を指しますか

フィールドセールスとインサイドセールス、さらにカスタマーサクセスの強みを融合させ、顧客の購買プロセスや商材の特性に応じて、対面と非対面のアプローチを柔軟に組み合わせる営業スタイルを指します。

関連記事

資料請求・お問い合わせはこちら