経理代行サービスとは

もしも経理代行をオンライン秘書に頼んだら

会社業務には、利益に直接つながるコア業務と、事務や雑務などのノンコア業務があります。
限られた経営資源は当然、売上に直結するコア業務へと割きたいところですが、日々雑務に追われ本業に専念できないという話もよく聞きます。

そのような時お勧めしたいのが、さまざまな業務をサポートしてくれる、オンライン秘書という選択肢。

自社で採用するよりも、派遣社員を雇うよりも、コスト軽減することができ、教育リソースも省くことができます。
人員の足りないスタートアップ企業や個人事業主には、まさに痒いところに手が届くアウトソーシングサービスです。

オンライン秘書とは

オンライン秘書とは、インターネットを通じて秘書業務をこなしてくれるサービスです。
オンライン秘書サービスに依頼できる業務は、スケジュール調整や資料作成などの通常の秘書業務はもちろんのこと、市場調査や翻訳までできる専門アシスタントサービスもあります。



依頼できる業務内容は多岐に渡ります
が、オンライン秘書サービスでよくみられる「経理代行サービス」に、今回スポットライトを当ててご紹介していこうと思います。

そもそも経理とは

経理とは簡単に言うと、会社のお金の流れや、取引の流れを記録する業務です。
会計業務の一部であり、取引を数字として記録しお金を管理します。

毎日の現金や預金の入出金・残高照合から始まり、月次では勤怠承認と給与計算のような、人件費や労務費、保険料などの処理。交通費など経費の精算。
また年次の賞与計算や年末調整など、会計基準に定められたルールに従って、あらゆる会計処理を行います。

同じお金に関わる仕事でも、経営に必要なお金についての計画を立て、資金繰りし管理するフローは財務が担当しています。
具体的には、金融機関からの借り入れ・資金調達やM&Aなどによる資金運用など、財務管轄はより経営陣に近い立場にあります。

経理代行サービスとは

経理代行サービスとは、経理を社外の業者や、税理士などの士業に依頼する事です。

代行内容は広範囲に及び、頻度も毎日・月次・年次と幅広く業務が分かれています。
下記はほんの一例ですが、このような依頼が可能です。

仕訳

証憑類(請求書・領収書・レシートなど)の仕訳
証憑を元に記帳・各種帳簿や試算表を作成

記帳

会計ソフトなどでの日々の帳簿付け業務

給料計算

毎月の従業員の給与の計算

年末調整

年末調整による源泉所得税の還付金・徴収額の計算

決算・申告

決算仕訳の入力・決算書・税務申告書の作成

売掛金・買掛金管理

振込や支払業務を含めた売掛金や買掛金を管理する業務

経理代行サービスを利用するメリット

 

人件費削減

社内で経理担当者を雇用するには、採用から教育までリソースを割かねばならず、また月々の給料や社会保険料なども発生します。
また人材育成したとしても、退職のリスクも負わねばなりません。
経理代行サービスを利用することで、始めからプロに経理を任せることができる上に、人件費のコストダウンも図れます。

コア業務に専念できる

煩わしい経理業務に人的リソースを割く必要がなく、経営者やコア人材は利益を生み出せる仕事に専念できます。

的確かつスピーディーに経営判断を下せる

会社を成功・運営するためには、利益や財務状況を把握しておく必要があります。
経理代行サービスを利用することで、それらの把握が容易くなり、重要な経営判断を的確かつスピーディーに下すことができます

オンライン秘書に経理代行を依頼するという選択肢

税理士事務所や会計事務所など士業に依頼する場合、税法や会計など豊富な知識を持つ専門家に代行してもらうため、正確さが担保される上に、プロならではの目線でアドバイスを貰えるなど、困った時に顧問として相談に乗ってもらえるというメリットがあります。
しかしながらその分費用が高く、起業したばかりのスタートアップ企業や個人事業主には、コスト面で難しい場合があるかもしれません。

そのような場合は、オンラインで経理をフルアウトソーシングという選択肢は、コスト面や利便性で大変魅力的です。
煩雑な業務を一手に請け負うオンライン秘書のニーズは、今後もますます増加傾向にあると予想されます。
優秀な人材は欲しい反面、人材採用に割く資金を抑えたい!といった理由があるのならば、一度「オンライン秘書」の利用を検討されてはいかがでしょうか。

ASHIGARUコラム