採用代行サービス 前編

質の高い採用を実現するには?
RPOのサービス内容とメリットについて

時代の移り変わりと共に、有効な採用手段も変化しています。
現在の採用手法としては、インターネットを媒体とした求人広告、人材紹介会社、リファラル採用、オンライン採用など多種多様であり、これらに全てを自社の人事業務として対応すると、多大な人的リソースが掛かります。

さらに労働人口減少の日本では、新卒・中途を問わず内定辞退のリスク防止として、候補者一人に対してより密なコミュニケーションを、より時間を、よりリソースを割くよう求められています

このような背景を元に、採用業務の一部あるいは全てを、採用のプロである採用代行会社にアウトソーシングする企業も増えているのです。

採用代行(RPO)サービスとは

採用代行サービスは、RPO(Recruitment Process Outsourcing/リクルートメント・プロセス・アウトソーシング)と呼ばれ、採用・人事に特化したBPOのことです。

採用に関する業務を、クライアント企業に代わり行う人材サービスのことを指します。
例えば募集や面接など、あらゆる採用業務を依頼できるため、企業はコア業務に集中でき、より効率的な経営に専念できるようになるのです。

採用代行(RPO)サービスに依頼できること

母集団形成業務・採用計画の立案

これは採用に当たり、企業が求める人物像やスキルなどの必須条件などを、明確にする採用業務の根本となるものです。
またどのような媒体で求人を行うかどのような選考フローを行うかなど決定するものです。
この業務の依頼をする場合、企業経営の根本にもかかわる領域のため、採用コンサルティング業務を得意としている代行会社か、見極めるべきでしょう。

エントリー対応

応募に素早く対応します。
即座に返信を行うことで、選考離脱のリスクを下げることが可能です。

書類選考・面接代行

スクリーニング業務を依頼することができます。
多くの企業の採用に携わってきたプロの目から、客観的に候補者を判断し、採用計画を元に、採用ミスマッチを防ぎます

合否連絡

合否連絡が遅いと、他社に流れてしまう可能性があります。
合否が決まった時点で素早く連絡を取ることで、内定辞退を防ぎます

内定辞退者からのヒアリング

内定辞退が出た場合、その理由をヒアリングし、クライアント企業の採用ノウハウとして蓄積します。

内定者研修の企画

内定者の研修をクライアント企業で行うことで、新たな関係性が生まれ、研修会が良い経験となれば、内定辞退防止への大きな効果があります。
より効果的な研修会となるよう、サポートします。

採用代行(RPO)サービスのメリット

コア業務に集中できる

採用は基本、通年の業務ではありません。
そのためスポット的に、採用ノウハウのない自社社員に採用業務を任せるよりも、採用のプロに業務委託する方が、効率が断然良いのです。

企業にとっても自社の人的リソースを割くことなく、直接利益に繋がるコア業務に、経営資源を割り振ることができるのです。

質の高い採用が実現する

採用業務への負担がなくなるだけでなく、採用に関する、膨大な知識と技術を有する採用代行会社のノウハウを借りることで、より効率的に、より質の高い採用が可能となります。

採用ノウハウが蓄積できる

採用アウトソーシングサービスを提供している会社は、当然、採用に関する知識が豊富です。
そのため業務を代行するだけでなく、クライアント企業の採用業務へのコンサルティングも行っている場合もあります。その場合、優秀な人材を効率よく集め採用するノウハウを学ぶことができるので、特にスタートアップ企業には大きなメリットとなるでしょう。

採用代行(RPO)サービスのデメリット

採用には様々な業務が関わっており、委託する業務によって料金は変動しているため一概に相場を出せる業務形態ではありません。
また月額の固定報酬を採っているRPOもあれば、重量単価報酬の方式のRPOもあります。
固定報酬の場合、月学30万~60万と言われており、重量単価報酬では、業務量や採用人数に応じて単価が分かれています。
採用リソースを一時的に必要としているのか、恒久的に必要としているのかで、判断が分かれるところだと思います。

企業にとって人材の確保は優先事項ではありますが、特にスタートアップ企業において、価格がネックとなり、採用アウトソーシングを依頼できないこともあるのではないでしょうか。

そこで現在、少しずつ浸透し始めている採用手法にダイレクトリクルーティングという手法があります。
優秀な人材を発掘し、企業側から直接スカウトする方法で、コストパフォーマンスが高いと言われています。

従来型の「待ちの採用」から、今、新しい「攻めの採用」へ時代は移行しています。

次回のコラムでは、このダイレクトリクルーティングについて解説していきたいと思います。

ASHIGARUコラム